本ページはプロモーションが含まれています。

更新日:2024年6月1日 | Masaru

POSレジはお店での会計作業を速くし、スタッフの負担を減らす便利なシステムです。この記事では、日本でよく使われているPOSレジのメーカーと、それぞれのシステムがどれくらいのお店に選ばれているかを紹介します。

東芝テックやNECなど、信頼されているメーカーの製品を詳しく解説していますので、自分のお店にぴったりのPOSレジを見つける参考にしてください。

Masaru
Masaru
POSレジの導入は、お店の業務をスムーズにし、時間を大切に使う助けになります。このシステムを使うことで、会計の時間がぐんと短くなり、お客様を待たせることが少なくなります。また、間違いが少なくなるため、スタッフの負担も減ります。しかし、導入には初期費用がかかること、システムの更新やメンテナンスにもお金が必要なことが考えられます。

日本で人気のあるPOSレジのメーカーには、東芝テックやNEC、富士通フロンテックなどがあります。これらのメーカーは安定した性能のPOSレジを提供しており、多くのお店で信頼されています。タブレットPOSレジでは、ユビレジやSquareが使いやすさで好評です。これらのシステムは特に小さなお店やカフェに適しており、手軽に始められる点が魅力です。

POSレジを選ぶときは、お店の大きさやどんな売り方をするかをよく考えて、最適なシステムを選ぶことが大切です。効率的な運営を実現することで、もっとお客様に喜んでいただけるお店作りができるでしょう。

いろいろと試してお金と時間を無駄にしたくないなら →詳細情報はこちら

POSレジの種類と概要【2023年】

POSレジの選択は、事業の効率化を図る重要なステップです。各種類のPOSレジがどのように時間短縮コスト削減に寄与するかを解説します。

ターミナルPOSレジ

ターミナルPOSレジは、2023年現在、日本で最も普及しているレジシステムです。これらのシステムは機能が豊富で、信頼性が高いため、大手のコンビニチェーンやスーパーマーケットで特に多く利用されています。

以下は、主要なメーカーとその特徴をまとめたリストです。これを参考に、ご自身のビジネスに最適なPOSレジを選んでください。

  • 東芝テック株式会社:全国の多くの小売店で使用されており、安定した性能と幅広い対応が魅力。
  • 日本電気株式会社(NEC):優れた顧客サポートとカスタマイズが可能なシステムで知られる。
  • 富士通フロンテック株式会社:高いセキュリティと利用者の操作性を重視した製品を提供。
  • シャープ株式会社:直感的な操作が可能なユーザーフレンドリーなインターフェースを持つ。
  • 株式会社寺岡精工:耐久性に優れ、長期間の使用に適したレジを提供。
  • 株式会社TBグループコストパフォーマンスに優れ、中小企業に適したモデルが多い。
  • 株式会社イシダ:精密な計量機能を備え、食品業界での需要が高い。
  • 株式会社Groony:最新技術を活用した革新的なソリューションを提供。
  • 株式会社ブレイン:特定の業種向けに特化したカスタムソリューションが強み。
  • 株式会社ポスコ株式会社プラネット株式会社バルテック:独自のニーズに応じた特化型POSレジを開発。

これらのメーカーから選ぶことで、各業種に合わせた最適な機能とサービスを利用することができ、効率的な店舗運営が実現します。各メーカーの製品が持つ強みを活かし、ビジネスのニーズに応じた選択を行いましょう。

タブレットPOSレジ

タブレットPOSレジは、iPadやその他のタブレットにアプリをインストールすることで機能するシステムです。この手軽さと低価格でありながらも充実した機能が提供されるため、小規模から大型店舗まで幅広く採用されており、急速に市場シェアを拡大しています。

以下に、主要なタブレットPOSレジメーカーとその特徴をまとめました。

  • 東芝テック株式会社日本電気株式会社(NEC)大手メーカーであり、信頼性と技術サポートが充実。
  • 株式会社ユビレジSquare:直感的な操作が可能で、特に小規模店舗に人気。
  • 株式会社リクルート株式会社スマレジ:マーケティングツールとしても優れた機能を提供。
  • 株式会社USENSTORES株式会社:音楽放送サービスと連携したユニークなソリューション。
  • 株式会社スカイダイニング株式会社ユニエイム:飲食業界に特化したカスタムソリューション。
  • エクシードシステム株式会社Okage株式会社:最新技術を活用した革新的な製品。
  • 株式会社ポスタスLoyverse:小規模ビジネス向けにコスト効率の高いオプション。
  • 株式会社テンポス情報館株式会社バルテック:特定業種向けに特化した高機能POS。
  • 株式会社アライズ株式会社リレーションズ:顧客管理と販売促進を強化する機能。
  • 株式会社藤田電機製作所株式会社リザービア:高いカスタマイズ性を誇る製品群。
  • INEST株式会社株式会社グローカリズム(でん票君共同開発)、4U Applications:特殊なニーズに対応する革新的なアプローチ。

これらのメーカーから選ぶことで、各業種に合わせた最適な機能とサービスを利用することができ、効率的な店舗運営が実現します。タブレットPOSレジは、導入の手軽さと機能の豊富さから選ばれ、多様なビジネスニーズに応える強力なツールです。

パソコンPOSレジ

パソコンPOSレジは、市販のパソコンにPOSレジソフトをインストールして使用するシステムです。これには、Windows OSを搭載した専用パソコンを使用するタイプや、クラウド型のPOSシステムを利用するタイプがあります。

以下のリストは、主要なパソコンPOSレジメーカーとその特徴を示しています。これらのメーカーは、機能性や価格面で優れており、使い慣れたパソコンで操作できる利点から、多くのビジネスで採用されています。

  • 日本電気株式会社(NEC):信頼性の高い技術と充実したサポートが特徴。
  • 株式会社ビジコム:カスタマイズ可能なPOSシステムで知られる。
  • スキルネット株式会社:クラウド型POSでの強みを持つ。
  • 株式会社モイネットシステム:革新的なソリューションを提供。
  • 株式会社タスネット:小規模から中規模ビジネス向けに特化。
  • 株式会社ハイパーソフト:高性能なシステムで業界内で評価。
  • 株式会社トスマク・アイ:使いやすさと安定性で選ばれる。
  • 株式会社dual&Co.:ユーザー中心の設計で人気。
  • 株式会社バルテック:多様な業種に対応したPOSソリューションを展開。

これらのメーカーから選ぶことで、事業のニーズに合ったPOSシステムを導入することが可能です。パソコンPOSレジは、その柔軟性と経済性から、多くの業種で広く採用されており、効率的な店舗運営をサポートします。

決済端末一体型POSレジ

決済端末一体型POSレジは、レシートプリンター、キャッシュレス決済端末、POSレジ端末が一体となった最新タイプのPOSレジです。

この一体型システムは、レジ周りをすっきりさせるだけでなく、導入費用も大幅に削減できるため、多くのビジネスにとって魅力的な選択肢となっています。

以下は、このタイプの主要なメーカーとその製品です。

  • 株式会社スマレジ(スマレジ・PAYGATE):使いやすさと汎用性を兼ね備え、特に小規模店舗向けに人気。
  • SMBC GMO PAYMENT株式会社(sterapackPOS):信頼性の高い金融サービスを提供し、安全な取引を保証。
  • 株式会社ビジコム(steraterminal×リアレジ):革新的な技術を駆使し、カスタマイズが可能なソリューションを展開。
  • ポスタス株式会社(steraterminal×POS+):コンパクトながら高機能を誇り、さまざまな業種での導入が進んでいます。

これらのメーカーの製品は、2022年ごろから市場に登場し始めたばかりで、今後さらに製品バリエーションが増え、シェアを拡大していくと予想されます。決済端末一体型POSレジの導入により、効率的な業務運営とコスト削減が同時に実現するため、今後のさらなる普及が期待されます。

Masaru
Masaru
POSレジの導入を検討されている方に向けたホワイトペーパーです。 「飲食」「小売」「医療」の主な3つの業種のPOSレジの選び方や比較などを掲載しています。POSレジはどういう基準で比較したらよいか?のレポートで、無料でダウンロード可能です。
無料ダウンロードホワイトペーパー「POSレジの選び方・比較」資料ダウンロードプロモーション

POSレジのシェア率が高いおすすめメーカー

POSレジのシェア率が高いおすすめメーカー

適切なPOSレジを選ぶことは、ビジネスの効率化とコスト削減に直結します。市場で高いシェア率を誇るメーカーから最適な製品を選びましょう。

東芝テック株式会社|WILLPOS

東芝テック株式会社のWILLPOSシリーズは、店舗での会計業務を簡単にする多様なPOSレジを提供しています。これには、セルフレジ一体型やプリンタ一体型などがあり、操作が簡単で、さまざまな店舗のニーズに応じて選べます。

特に注目されているのは、小さな店舗向けの無人決済システムで、これを使うとレジ業務が不要になり、人件費を削減できます。

  • 無人決済システム: 極小店舗向け、人件費削減に効果的
  • セルフレジ一体型: 複数の選択肢があり、操作が簡単
  • プリンタ一体型: 店舗のレジ回りをすっきりさせる設計

東芝テックのPOSシステムは、日々の業務を効率的にし、コストを削減するための強力なツールです。

NECプラットフォームズ株式会社|TWINPOS

NECプラットフォームズ株式会社のTWINPOSシリーズは、飲食店や小売業に特化した多機能POSシステムを提供しています。このシリーズにはプリンタ一体型やセルフ清算型のPOSレジが含まれており、店舗のニーズに応じてさまざまなモデルから選ぶことができます。

特に2023年3月には新商品が販売され、さらに多くの業種での利用が期待されています。

  • プリンタ一体型: 省スペースで効率的なレジ作業を実現
  • セルフ清算型: 顧客が自分で会計を行え、店員の負担を減らす
  • 飲食店特化型: 飲食業界のニーズに合わせた高度な機能を提供

TWINPOSは、様々な業種の店舗運営をサポートするための幅広い選択肢を提供し、効率的かつスムーズな取引を実現します。

富士通フロンテック株式会社|TeamPoSシリーズ

富士通フロンテック株式会社のTeamPoSシリーズは、スタイリッシュなデザインが特徴のPOSレジシステムです。このシリーズは、オーダーから決済までを顧客自身で行える自動化機能を備えており、特にデザイン性を重視する業種に適しています。

多様な業種のニーズに対応可能な設計となっており、使いやすさと機能性を兼ね備えています。

  • スタイリッシュなデザイン: 現代的で洗練された外観
  • 自動化機能: オーダーから決済まで顧客自身で行える
  • 業種対応: 飲食店から小売まで、広範囲にわたる業種に適用可能

TeamPoSシリーズは、その高いデザイン性と利便性で、店舗運営をスムーズかつ効率的にするための理想的な選択肢となっています。

POSレジの国内外のシェアランキング

POSレジの国内外のシェアランキング

POSレジのシェアランキングを把握することで、市場の動向と主要メーカーの競争力を理解し、自社に最適な選択を行うことができます。

ターミナルPOSレジの国内シェアランキング

2018年のターミナルPOSレジのシェアランキングでは、東芝テック、NEC、富士通フロンテックが上位3社として大きなシェアを占めています。これらの会社は、技術力や信頼性の高さで選ばれています。シェアランキングを知ることで、どのメーカーが多くの店舗で信頼されているかがわかります。

  • 1位: 東芝テック – 約36%
  • 2位: NEC – 約28%
  • 3位: 富士通フロンテック – 約18%
  • 4位: シャープ – 約9%
  • 5位: 寺岡精工 – 約6%
  • 6位: TBグループ – 約0.5%
  • 7位: その他(CASIOなど) – 約3%

このリストから、上位3社が市場の60%以上を占めており、その技術と信頼性が高く評価されていることがわかります。これは、選ぶPOSレジがどれだけ信頼できるかを示しています。

ただし、今後は一体型が多くなってくると割合も大きく変化してくるものと思われます。従来型の高額な端末ではなく、安価でクラウドと連携しているサービスがより人気になっていくと思われます。

タブレットPOSレジの国内シェアランキング

タブレットPOSレジのシェアランキングでは、Airレジ、スマレジ、ユビレジが国内で大きなシェアを占めています。特にAirレジは709,000アカウント以上で、操作性やデザイン性の高さが支持されています。スマレジとユビレジもそれぞれ38,000店舗、30,000店舗以上の導入があり、使いやすさで選ばれています。さらに、世界的にも人気のSquareやloyverse POSも日本市場でのシェアを伸ばしています。

  • Airレジ: 709,000アカウント – 操作性が高く、デザイン性に優れる
  • スマレジ: 38,000店舗以上 – 使いやすさで人気
  • ユビレジ: 30,000店舗以上 – 信頼性の高いサービス
  • Square: 全世界200万事業者 – 無料で多機能が利用可能

これらの情報から、タブレットPOSレジの需要が高まっており、特にデザインと機能性が重視されていることが理解できます。選ぶ際には、これらの点を考慮して最適なシステムを選ぶことが重要です。

世界のPOSレジシェアランキング

2021年の世界のPOSレジシェアランキングでは、フランスのワールドラインが3.8%でトップを占めており、日本の東芝テックが2.7%で2位にランクインしています。また、アメリカのベリフォンが2.1%で3位です。このランキングから、世界市場における各企業の競争状況が見て取れます。

  • ワールドライン: 3.8% – フランス企業、世界で最もシェアが高い
  • 東芝テック: 2.7% – 日本企業、世界で2位のシェア
  • ベリフォン: 2.1% – アメリカ企業、技術力で高いシェア
  • パックス・テクノロジー: 1.1% – 中国企業、成長が期待される
  • Xgd: 0.7% – 独自技術で競争
  • SZZT: 0.2% – 小規模ながらも市場に存在感

これらのデータから、東芝テックを含む各企業が世界市場でどのように競争しているかが明らかになります。また、中国企業の市場シェアが拡大していることから、将来的なランキングの変動も予想されます。

POSレジのメーカー別売上ランキング

売上ランキングを知ることで、市場で信頼されているメーカーを見極め、確かな投資を行うことが可能になります。ここでは、ターミナルPOSレジとタブレットPOSレジの主要メーカーの売上状況を見ていきます。

ターミナルPOSレジメーカーの売上ランキング

2022年3月期のターミナルPOSレジメーカーの売上ランキングでは、富士通とNECが同じ売上でトップになりました。これらの会社はPOSレジ以外の事業も含めて、大きな売上を上げています。以下のリストには、上位のメーカーとその売上を示しています。

  • 富士通: 3,014,095百万円
  • NEC: 3,014,095百万円
  • シャープ: 2,495,586百万円
  • 東芝テック: 445,317百万円
  • TBグループ: 230,000百万円
  • 寺岡精工: 111,600百万円

この情報は、POSレジを選ぶときにどのメーカーが市場でどれだけ強いかを理解するのに役立ちます。大手メーカーは技術力や信頼性で選ばれることが多いです。

これまでの実績と信頼性で多くの顧客を獲得しており、一度導入すると事業継続のために継続的に使用する必要があるため解約も少ないということで積み上がっていく傾向にあります。

タブレットPOSレジメーカーの売上ランキング

2022年3月期のタブレットPOSレジメーカーの売上ランキングによると、リクルートが880,119百万円でトップですが、この数字には他の事業も含まれています。次にスマレジが3,324百万円で専門的にタブレットPOSレジを取り扱っており、その売上は非常に好調です。以下は、上位のメーカーとその売上を示すリストです。

  • スマレジ: 3,324百万円 – タブレットPOSレジ専門
  • リクルート: 880,119百万円 – 他の事業も含む大きな売上

これらのデータは、タブレットPOSレジを選ぶ際にどのメーカーが市場でどれだけ成功しているかを理解するのに役立ちます。特にスマレジの成績は、その専門性が高い市場での強みを示しています。

小規模店舗では、高額なサービスの導入は難しくなるため、より安価で機動性が高いサービスが好まれます。

まとめ:POSレジやシステムの業界マップは?シェア率が高い上位メーカーを知りたい。

POSレジは店舗運営において非常に重要な役割を果たしています。効率的な店舗運営を実現し、顧客の満足度を高めるためには、適切なPOSレジの選択が欠かせません。ここでは、POSレジの主要な種類とそれぞれの特徴、おすすめのメーカーについて紹介します。

ターミナルPOSレジは、特に大規模な小売店でよく使われています。このタイプは処理速度が速く、多くの取引を効率的に扱うことができるため、忙しい店舗に最適です。主要なメーカーとしては、東芝テックやNEC、富士通フロンテックなどがあり、それぞれ安定した性能と高いセキュリティを提供しています。

一方、タブレットPOSレジは、携帯性と使いやすさが魅力です。カフェやポップアップストアなど小規模な店舗や、移動が多い環境で便利です。このタイプのPOSレジは、AppleのiPadやその他のタブレットに専用のアプリをインストールして使用します。主要なメーカーには、東芝テックやNECのほか、ユビレジやSquareなどがあります。

パソコンPOSレジは、カスタマイズが可能で、既存のパソコンシステムと容易に統合できるため、さまざまな業種でのニーズに対応しやすいです。このタイプの主要メーカーとしては、NECやビジコムがあり、高いカスタマイズ性を活かして具体的な業務要件に応じたシステム構築が可能です。

最後に、決済端末一体型POSレジは、カード決済や電子マネー対応が一体化されているため、設置スペースを節約しつつ、消費者の利便性を高めます。スマレジやSMBC GMO PAYMENTなどが主要なメーカーです。

POSレジの選択は、店舗の種類や規模、特有のニーズに応じて行うことが重要です。各種POSレジの特徴を理解し、事業の効率化を図るための適切なシステムを選ぶことが、業務のスムーズな運営と売上向上に繋がります。

6月の優良おすすめサービス こちらのサービスも比較してみてください。たくさんのご契約ありがとうございます。
順位 1位 2位 3位
サービス レジチョイス スマレジ POS+(ポスタス)
特徴 レジチョイスは、飲食、美容、小売店、医療などの様々な業種に対応したPOSレジ選びをサポートするサービスです。知識豊富なプロが最適なPOSレジを無料で紹介し、補助金・助成金を活用した費用抑制も支援します。売上管理、在庫管理、キャッシュレス対応など多機能なPOSレジを紹介し、相談実績は28,000件以上です。完全無料でご利用いただけるため、費用の心配なく利用できます。 スマレジは、クラウドベースのPOSレジシステムで、業種や規模を問わず幅広い店舗で利用されています。キャッシュレス対応、在庫管理、売上管理、外部システムとの連携が可能です。法改正やテイクアウト対応、インボイス制度にも完全対応しており、常に最新の機能が保たれます。インターネット接続が切れても業務に支障が出ない設計になっており、サポート体制も充実しています。最大75%のIT補助金対象で、初期費用を抑えられます。 POS+(ポスタス)は、インボイス制度に対応した領収書、レシートの発行が可能です。小売・飲食・理美容・クリニックに特化した高機能なPOSレジシステムで、専用システムを提供します。セルフオーダーやキャッシュレスなどの最新機能も充実しており、構成プランから設置までまるっとおまかせできるのが特徴です。また、導入前のトレーニングや365日の電話サポート、全国駆けつけサポートを提供しており、サポート体制も万全です。
概要 完全無料 スタンダードプラン:月額0円、プレミアムプラン:月額5,500円(税込)、プレミアムプラスプラン:月額8,800円(税込)、フードビジネスプラン:月額12,100円(税込)、リテールビジネスプラン:月額15,400円(税込) 資料をダウンロードすることで詳細情報を取得可能
運営会社 レジチョイス株式会社 株式会社スマレジ ポスタス株式会社(パーソルグループ)
地域 全国 全国 全国
詳細
Masaru
Masaru
どのPOSレジのメーカーが信頼できるのか?において、どれだけの資金力があるのか?でどう言うサービスを導入できるのかが決まってきます。起業したてであれば、タブレット式の端末が導入しやすい印象があります。